用具について~ラバー編~

こんにちは!

卓球おやじです!

本日は前回の続きでラケットに貼り付けるラバーについて紹介していきます!

え?ラバーってみんな一緒じゃないの?と思われるかもしれませんが実はラバーというのはとてつもなくたくさんの種類があります。

その中でも特にメジャーな3種類を紹介します。

f:id:lollipop_0c:20171006031945j:plain

まずは1番多くの方が使用している「裏ソフト」というラバーです。

裏ソフトラバーの大きな特徴は表面が均一で回転を掛ける性能が高いという点です!

卓球において回転を掛けるということはサービス、レシーブ、守備、攻撃、全てで重要になることです。

また裏ソフトラバーはボールがラバーにしっかりくい込んで威力のある球が打てるという点も大きな特徴です。

ボールがくい込むため球離れが遅く後からスピードが出る球を打つことができます!

次に「表ソフト」というラバーです!

表ソフトは裏ソフトと大きく違い表面がつぶつぶしています。

それによる利点はボールとラバーが接触する面積が裏ソフトラバーより少なくなる為相手の回転の影響を受けにくいという点です。

また球離れが早い為速攻タイプの人が使用するパターンが多いですね。

相手の回転の影響を受けにくく速い球を打てるという事が大きな利点ですがその代償に自分から回転を掛けにくくなってしまうのが欠点です。

次に「粒高ラバー」です!

粒高ラバーの特徴は表ソフトの粒が更に高くなった見た目で表ソフト以上に相手の回転を受けにくくなります。

卓球に変化も求める人やカットマンの人がよく使用しています。

ですが粒高ラバーの1番の特徴として相手の回転が逆になるという点があります。

逆になるというのは例えば自分が出した下回転が上回転やナックル系の回転になって返ってくるということです。

粒高ラバーを使用した場合は相手は特にやりにくいと感じるかもしれません(笑)

私も粒高ラバーの戦術は苦手ですね(笑)

その点では強いラバーなのですが相手の回転方向や回転量がわからないと使用することが難しいという点が難しいかなと思います。

駆け足で紹介しましたがこの3種類が主なラバーの種類です!

またラケットと同じく使用している人は少ないですが見た目は裏ソフト、性能は粒高といったアンチラバーというものやスポンジが無いシートのみの1枚ラバーなど他にもたくさんの種類があります!

こちらの各ラバーについてもラケット同様、次回からさらに掘り下げて紹介していきます!

ありがとうございました!

用具について~ラケット編~

こんにちは!

卓球おやじです!

本日は卓球の基本的な用具について書きたいと思います。

皆さん卓球の用具に関してどのようなイメージをお持ちでしょうか?

「木のラケットに赤と黒のゴムが張り付いている」

そんなイメージだと思います。

でも実はもっと奥深くそれぞれたくさんの種類がありますので紹介していきます!

ということで今日はラケットに注目して説明していきたいと思います。

皆さん意外といらないかも知れませんがラケットというのは実は木の状態で売られています。

f:id:lollipop_0c:20171006031410j:plain

赤と黒のゴム?スポンジ?はあとで自分で貼り付けるので元々はついていません。

ちなみに赤と黒のゴムのようなシートはラバーといいます。

そしてラケットは大きく分けて3種類あります。

まずは「シェークハンド」という一般的な形です!

こちらは普通にグーで握れて裏表使用できるラケットで誰でも持ちやすい為卓球を始めたての中学生や全国、世界クラスのプロ選手まで幅広く使用されています。

ちなみに私もシェークハンドを使用しています(´∇`)

f:id:lollipop_0c:20171006031438j:plain

f:id:lollipop_0c:20171006031502j:plain

次に「日本式ペンホルダー」というラケットです!

シェークハンドとの決定的な違いは張り付けるラバーが1枚である事と握り方です。

f:id:lollipop_0c:20171006031531j:plain

握り方に関しては比べてみると明らかに違いますね!

日本式ペンホルダーの利点ですが貼り付けるラバーが1枚ということでシェークハンドよりも断然重量が軽く、またラケット先端が四角くなっている為フォアハンド攻撃の威力が爆発的に上がります!

欠点といえば初心者にはバックハンドがとてつもなく難しいです。

ペンホルダーのバックハンドは手首や時には全身を使ってラケットの角度を合わせないとボールが変な方向に飛んでいってしまいます。

そこのコツを掴むのに練習や慣れが必要となる為初心者で使用している人は少ないと思います。

最近では戦術や用具の変化に伴い日本式ペンホルダーを使用する人が減っていますが昔の日本式ペンホルダーを使用したプロ選手の試合を観るとフォアハンドをメインにしていますのでフットワークなどとても勉強になりますよ!

最後に「中国式ペンホルダー」です!

f:id:lollipop_0c:20171006031611j:plain

日本式ペンホルダーと何が違うの?と思われるかも知れませんが大きな違いはラケットブレード面の形とグリップの形です。

パッと見シェークハンドじゃないの?と思います。

シェークハンドとの違いはグリップの長さです。

中国式ペンホルダーの持ち方は日本式ペンホルダーとかなり似ていますが両面ラバーを貼り付けるため裏面が使用できます。

いわばシェークハンドと日本式ペンホルダーのハイブリッドという感じです(°д°)

ブレード面が四角い日本式ペンホルダーはスピード重視に対してブレード面が丸い中国式ペンホルダーはボールを転がす面積が広い為回転重視と言った感じでしょうか!

また手首が使いやすいペンホルダーの持ち方で裏面を使用できる為レシーブから強烈な回転を掛けられて特に今流行っているチキータというレシーブ技術がやりやすい為最近試合などでも使用している人をよく見かけますね!

ここまでの3種類が卓球の主なラケットの種類になりますがその他にも反転式ペンホルダーや鉄砲を握るように持つタイプなどたくさんのラケットが存在します。

また中にはラケットを自分なりに持ちやすく加工している人やグリップ部にゴムグリップを巻いている人など人それぞれ自分のスタイルに合ったラケットを使用していますのでいろいろな人の道具を見てみるととても勉強になります。

以上ざっくりではありますがラケットについての内容になります。

次回はラケットに貼るラバーについて書きたいと思います!

ありがとうございました!

はじめまして!

はじめまして!

卓球おやじです!

本日から私の趣味である卓球の道具や試合結果、技術などについての記事を書いていこうと思いますのでよろしくお願い致します!

まずは自己紹介から…

卓球歴は中学、高校の6年間と社会人になってからの3年間です。

元々卓球を始めた理由は私は小学生時代、バドミントンを習っていたのですが進学した中学校にバドミントン部が無く仲の良かった友達と相談した結果ユニフォームがかっこいいということと楽そうという単純なことでした(笑)

ですが卓球を始めて新人戦で入賞できたことをきっかけに卓球にのめり込んでいきました。

結局中学の時は夏の中体連で東海大会を目指して毎日夜遅くまで卓球漬けでした。

まぁ結果はあと一歩で東海大会を逃したのですが(><)

高校の時は練習をサボりがちで県大会にすら行けませんでした(笑)

ほとんど地元の超ローカル試合で入賞できる程度でしたね。

高校を出てから3年間は卓球を離れていたのですが会社の先輩がチームを作るということで縁あって再び卓球を再開して今に至ります。

社会人になると運動する機会が減ってしまうので今では運動することを目的に1週間に2回程度練習しています。

試合に関してはあまり遠くに行くのはめんどうなので地元オンリーです(笑)

一応地元の1部リーグで出ていますがやはり1部となると経験豊富な先輩方や毎日一生懸命練習している高校生がいたりしてなかなか勝ち進むのが難しいですが勉強になりますね!

社会人になってからはもっぱら道具漁りがメインです(笑)

学生時代に欲しくても買えなかったラケットやラバーを試してみたりという感じなので今後は道具の相性や使用感、学生時代に行った練習法など紹介していきます!